スタッフブログ

ネック折れ修理(塗装修正なし) / Gibson LP

Gibson のネック折れですが、今回は破片も大分無くなって、塗膜も薄いつや消しのトップコートです。

塗装修正無しでも割ときれいに仕上がる場合もあります(過去の修理実績にいくつか。)が、これは塗膜が薄いので塗装修正無しでは仕上がりが大分痛々しくなります。


無くなってしまっている部分は、専用のパテで埋めます。


無い部分は埋めて、感触に違和感が無いように調整します。


表面だけは簡単に着色。


こちら側は簡単にやろうとすると返って、かっこ悪くなってしまいますので、予定通り塗装なし。


塗装なしですが、うっすら色を付けて、若干汚した感じにして完了。


見た目は悪いですが、通常使用では全く問題なしです。


ケースに入っていても、倒れると折れますので、皆さん気をつけましょう!

 

ピックガード交換(Martin) / Tor- Tis(トーティス)

こちらのピックガードを交換します。

塗りこんであり、きれいなピックガードですが・・・

 

ハガレて端がめくれていたり、そういった場合に交換するのが常ですが、今回はどうしても見た目のよいものに形も直して交換したい旨を聞かせていただき、交換です。

tortis(トーティス)と言う高価な材料なのですが、通常の材料と比べると、とても扱い難く、油断すると画像のようにアメ細工のような割れ方をしますので、本体側はぜったに割れないように慎重に扱います。

若干厚めな感じが偽っぽいのですが、これがかえって豪華な感じになるのかもしれません。


今回は塗装ありの仕上げです。


水研ぎ仕上げよりも磨きは多少楽ですが、塗装は手間が掛かります。


丁度この1弦の下に掛かる辺りからブリッジに届くあたりまで元より大きく作ってあります。


このピックガードを交換してしまうのは勿体無いと申しましたが、是非とのリクエストでした。

 

ブリッジプレート補修 / Gibson

古いGibsonのブリッジプレート。

弦のボールエンドが見えなくなるまで入り込んじゃっています。

こうなってしまいますと、弦が上へ出すぎてしまいます。

前記事参照

穴の周りは削れたり、欠けたり、グズグズになっています。

そしてこのギターの6弦の穴は、ほぼプレートギリギリに空いています。

チューニングする前に写してしまいましたが、本来、大体このようにプレートにボールエンドが乗ってとまります。

崩れた穴の周りを丸く削り取り、同じ大きさの木を埋め込んで穴を開けなおします。

 

ヒールキャップ交換 / Gibson

当方、キズ直し、塗装塗り直し(リフィニッシュ)等、見た目直しは基本的にお断りなのですが、絶対にやりたく無いと言う訳ではありませんので、どうしてもと言う方はお問い合わせ下さい。

一度はお断りすると思いますが、お話聞かせ頂ければ幸いです。

ただし、演奏に支障があったり、強度に不安があるような場合は、修理をお奨めいたします。

 

キズはその時は気になりますが、そのうち気にならなくなりますし、直してもまたキズはつきます。

キズもその楽器の歴史一部になり、味わいのある雰囲気をかもし出して、使い込んできた迫力も伝わってきます。

塗装も古くなるにつれ、擦れて、くすみ、色も焼けて変わって来ます。

リフィニッシュしてしまっては、もったいないです。

何より、そこまで使ってきたのに、大概音は悪い方向に変わってしまいますからね。

 

 

ロッド折れ(交換) / Gibson

アジャストロッドのナット部が折れてしまっています。

コストの掛からない方法としては、折れた奥の部分の木を掘って露出させたロッドにまたナットをはめる方法がありますが、締め切って折れたロッドにナットを付けてもあまり意味がないので当方ではその方法は採用していません。

この場合は、折れたロッドは取り外し交換します。

このモデルのトラスロッドはGibsonのトラディショナルなタイプで、仕込み方が新しいのですが、やる事は同じです。


トラスロッドは長さを合わせて作ります。


当方のロッドエンドはGibson より大きく、知り合いのバイク屋で溶接してもらっています。


ロッドはチューブで覆います。

錆び難くなり、効きもスムーズになります。


メイプルで埋め木します。

 


指板は剥がしてしまうと、ピタッと元の位置には戻りませんので、削って合わせます。


削りましたので、塗装も直します。


指板を貼り直した際は、指板上の精度も狂いますので、指板を削り直して、リフレットします。


フレットバインディングは、オーバーバインディングになります。

ロッドはナットから出っ張らない位がカッコよいかと思います。

ご自身でやってみる事は、よいことですが、無理は禁物です。

全てアジャストロッドでネックを直すのは不可能です、アジャストロッドで調整できる範囲は一部だけですので、その際は専門ショップにご依頼下さい。

 

ネックひどい折れ修理 / Bluebell W-1500

本年最後の更新は、やはりネック折れでした。

ポッキっと折れています、まるでお菓子のよう。

こんな折れ方をしてしまうのは、材料が多少弱いこともありますが、(前回のモーリスもそうですが、よい折れ方しないです。)もうひとつはこのギターのアジャストロッドのナットの位置と大きな空洞。

ナットの下がアジャストナットの位置、ややこしいですが・・・

当方は補強の要らない修理をしますが、さすがにこれは必要かと思い、見積もりもそれなりでしたが、実際始めてみると折れた木片同士がフィンガージョイントのようにかなりガッチリ組み合わさります。

いつもの接着剤で、接着がうまく行けば全く問題なく、仕上がりもきれいに出来ます。

接着の際は、いろいろ気をつけなくてはなりませんが、うまくいきました。

塗装も修正して完成です。割れの跡が見え難くするように多少濃い目に着色しました。

白いパーツがナットですが、その下に大きな穴がありそこにアジャストナットが仕込んであります。


元々つや消し仕上げのネックが使い込まれ艶が出ていた状態でしたので、50%位のつや消しで仕上げて、演奏していれば、擦れてそのうち自然な艶が出てくると思います。


古いギターを修理する場合は、あまりきれいになり過ぎないように仕上げる事が多いですが、この場合はオーナーに仕上げてもらいます。

本年も誠にありがとうございました。

また来年もよろしくお願いいたします。

 

 

リフレット(フレット交換)/ Ovation 1687(Adamas)

アダマスのリフレット(フレット交換)です。

フレットを抜いたら、指板を調整しますが、その際は指板エンドが弱い為、動きますのでその点と、ネックの角度に気をつけます。

指板修正の際、ふわふわ動く場合は動かないように、角度が悪ければ正しく削れる様に予め、ある程度角度を直します。

エリート等では、ネックを抜く事無くリフレットしますが、アダマスに関しては、フェンダーギターのようにネックを外した状態でフレットを打って行きます。

アダマスの指板エンド部は、フローティングしている事とトップがとても薄い上に、力木も割りとハガレやすい部分ですので、ネックをボディにセットしてある状態でフレットを画像のように押し込んだり、ハンマーで打ち込んだりはしません。

指板エンド部のフレットの打ち方は何通りかの方法がありますが、この場合はブロックを装着して別の場所で打っています。

こちらも毎度の画像ですが、1番古いアダマス以外はこの部分が空洞です。

ボディがつぶれ難くする為に下の画像のように隙間をエポキシパテで充填します。


 


 


 


 

80年代後期から中尾貿易で10年以上、Ovation に関わらせて頂きました、こちらは91年モデルなのですが、当時私が記した保証書が入っていたのはビックリです。

ネック割れ / Morris Guitar


ネックが折れている、表現的には割れている、裂けていると言うような折れ方。


通常は大きな割れ1ヶ所と、多少の小さい割れが入るような割れ方ですが、これだけ割れてしまいますと、どこが割れたと言う見方が出来ません。


小さい割れも残さず接着します。

小さな割れが原因で、ぶつけてもいないのに亀裂が入ってしまったら困ります。


下地→着色→トップコートの順番ですが、トップコートはとても薄いので研ぐとすぐ剥がれます。


演奏中は見えないところなので、手触りに違和感が無ければ気にしないと言う方は多いです。


中学生の頃、私もこのギター欲しかったです。

お大事に!

 

リフレット(フレット交換)/ YAMAHA FG-1500

ヤマハのリフレットです。

昔の国産のフレットの足にはスタッドがついていませんでしたので、足を何か角のあるもので叩いて、スタッドもどきを作ってあります。

叩いてつぶれた分、フレットの足より幅が出来ます。

現在は、勿論こんな事はやりません。


指板修正は削り過ぎないように。


フレットのエッジは丁寧に処理します。


国産オールドもなかなかです!

 

ネックの角度が狂う / ネックリセット

ネックの角度が狂ってしまうと、一旦外して修理しなければならなくなります(アイロン等での対処方法もありますが、お奨めはしておりません)ので使い終わったら、特にアコースティックの弦楽器は弦を緩めて管理しましょう。

個人製作家や大手メーカー等でも自分とこのギターは弦を緩めてはいけない。というような理屈を持っている方々もありますが、個人的には、薄い木の箱ボディのギターの弦を張りっぱなしにしたら、ろくな事がないと思っています。

一見ネック反りに見える角度の狂いは、アジャストロッドでは全く調整出来ませんし、ネック反りに関してもアジャストロッドは魔法の装置ではありませんので、何度でも使える物では無く、いずれ(程度によってはすぐ)限界が来ます。

弦を張りますと、ネックとトップだけでなくブリッジにも同じ様に負担が掛かります、ネックに不具合が出なければ、ブリッジが剥がれたり、ブリッジが剥がれなければ、トップが歪んだり、ネックに不具合が生じます。

今までも、何度か触れてきた「弦は、緩める、緩めない問題」ですが、今後も機会があれば書いていこうと思います。

ネックジョイントにおいて、このヒール部分はあまり重要ではないのですが、きれいに接地していないと見栄えが良くありませんが、

あまりこだわり過ぎると、削りすぎて角度がつき過ぎたり、センターがずれてしまったりしますので、注意が必要です。


サドルは出すぎず、低過ぎず。理想の弦高。


センターは正確に。


難しいことが多いです。