スタッフブログ
ピックガード交換(Martin) / Tor- Tis(トーティス)
ブリッジプレート補修 / Gibson
ヒールキャップ交換 / Gibson
キズはその時は気になりますが、そのうち気にならなくなりますし、直してもまたキズはつきます。
キズもその楽器の歴史一部になり、味わいのある雰囲気をかもし出して、使い込んできた迫力も伝わってきます。
塗装も古くなるにつれ、擦れて、くすみ、色も焼けて変わって来ます。
リフィニッシュしてしまっては、もったいないです。
何より、そこまで使ってきたのに、大概音は悪い方向に変わってしまいますからね。
ロッド折れ(交換) / Gibson
アジャストロッドのナット部が折れてしまっています。
コストの掛からない方法としては、折れた奥の部分の木を掘って露出させたロッドにまたナットをはめる方法がありますが、締め切って折れたロッドにナットを付けてもあまり意味がないので当方ではその方法は採用していません。
ネックひどい折れ修理 / Bluebell W-1500
本年最後の更新は、やはりネック折れでした。
ポッキっと折れています、まるでお菓子のよう。
こんな折れ方をしてしまうのは、材料が多少弱いこともありますが、(前回のモーリスもそうですが、よい折れ方しないです。)もうひとつはこのギターのアジャストロッドのナットの位置と大きな空洞。
リフレット(フレット交換)/ Ovation 1687(Adamas)
アダマスのリフレット(フレット交換)です。
フレットを抜いたら、指板を調整しますが、その際は指板エンドが弱い為、動きますのでその点と、ネックの角度に気をつけます。
指板修正の際、ふわふわ動く場合は動かないように、角度が悪ければ正しく削れる様に予め、ある程度角度を直します。
80年代後期から中尾貿易で10年以上、Ovation に関わらせて頂きました、こちらは91年モデルなのですが、当時私が記した保証書が入っていたのはビックリです。
ネック割れ / Morris Guitar
リフレット(フレット交換)/ YAMAHA FG-1500
ネックの角度が狂う / ネックリセット
ネックの角度が狂ってしまうと、一旦外して修理しなければならなくなります(アイロン等での対処方法もありますが、お奨めはしておりません)ので使い終わったら、特にアコースティックの弦楽器は弦を緩めて管理しましょう。
個人製作家や大手メーカー等でも自分とこのギターは弦を緩めてはいけない。というような理屈を持っている方々もありますが、個人的には、薄い木の箱ボディのギターの弦を張りっぱなしにしたら、ろくな事がないと思っています。
一見ネック反りに見える角度の狂いは、アジャストロッドでは全く調整出来ませんし、ネック反りに関してもアジャストロッドは魔法の装置ではありませんので、何度でも使える物では無く、いずれ(程度によってはすぐ)限界が来ます。
弦を張りますと、ネックとトップだけでなくブリッジにも同じ様に負担が掛かります、ネックに不具合が出なければ、ブリッジが剥がれたり、ブリッジが剥がれなければ、トップが歪んだり、ネックに不具合が生じます。
今までも、何度か触れてきた「弦は、緩める、緩めない問題」ですが、今後も機会があれば書いていこうと思います。