プラスティックブリッジは60年代前半しか作られていませんので貴重といえば貴重ですが、何かしらの問題が多いためにGibson社も復活させないのではないかと思います。
なので割れたり変形していて演奏に問題がある場合は今回のような修理にならざるを得ません。もし今現在綺麗な状態もしくは演奏上問題ないのであれば保管状態に気をつけて、すなわち演奏していないときは弦を緩めてあげる事をお勧めします。しつこいようですが・・・( ´ ▽ ` )ノ
今回も最後までご覧いただきありがとうございました。
プラスティックブリッジは60年代前半しか作られていませんので貴重といえば貴重ですが、何かしらの問題が多いためにGibson社も復活させないのではないかと思います。
なので割れたり変形していて演奏に問題がある場合は今回のような修理にならざるを得ません。もし今現在綺麗な状態もしくは演奏上問題ないのであれば保管状態に気をつけて、すなわち演奏していないときは弦を緩めてあげる事をお勧めします。しつこいようですが・・・( ´ ▽ ` )ノ
今回も最後までご覧いただきありがとうございました。
剥がしたところを見ますと、接着剤はスーパーグルーの類です。
この場合は、ブリッジはほとんど歪みは無い事が多いので調整は少しで済みます。
調整後、使う接着剤は、勿論アラルダイト!
ヤマハへの愚痴が出てしまいましたけど、他のメーカーも独自のシステムでやっている事は多いのでその都度面倒は面倒です。
「これどうやったら外せるんだー。」なんてことはよくあります。
スーパーグルーで接着されている割と安価なギターではブリッジはあまり反っていないにも関わらず剥がれているものも少なくありませんが、そうでないものは反っている分隙間が開いている事がほとんどです。
クラックも入ってしまいましたが、それも想定内です。
本来なら底面を平らに削って接着面を調整しますが、これだけ反っていますのである程度戻さなければ削って修正するには大幅過ぎます。
こちらのOvationはよくわからないので、調べてみましたらちょっとしかインターネット上には出て来ず、なんと限定3本のようです。
ブログの趣旨としてはビフォーアフターなので、ビフォが無いのはブログにはならないのですが、
茶色テキサンはちょっと珍しいので、皆さんにも見て頂こうかなと、ただそれだけです。
在庫を持っているショップもありますが、現在では随分と相場が上がっちゃって、昔を知っている身としては「あ、そんなビンテージになられたのですね。」と言う感じでしょうか。
昔自分が使っていた、黒いJ-45然り、昔はただ黒いJ-45でしか無かったのに数が少ないカラーは現在は扱いが違うんですね。
こちらのTexsanはサドルが固定式に変更されています。
よくある改造ですが、アジャスタブルブリッジのアンカーまで取ってしまう拘りなら、穴も埋めてしまえばいいのに、将来的に戻しやすくしたのなら、付けておけば良かったのに…
修理や改造はよっぽどヘンテコリンな事をしない限り、別に正解がありませんので、それぞれの考えがあると言うところでしょうか。
弦の穴を一旦くり抜いて、きれいな穴に直しています。
(鏡を2枚置いてブリッジプレートを写している状態です。)
過去にもいくつかブリッジプレートに関してのブログがありますので、そちらもご覧いただければ幸いです。
分かり易く剥がれています。
これ位剥がれていれば簡単に剥がれてくれそうですが、油断して行ってはいけません。
言い換えれば、こんだけ剥がれていて外れなかったんですから、慎重に抜かり無く行って損は無いです。
結果、簡単でした。
それなら尚良。
ブリッジを剥がすだけでもGuildのようにある程度修理経験のあるブランドならいろいろ分かっているので困る事はあまり無いのですが、分からないブランド等では、「何でこれで取れないんだ?」とか、剥がす為のヘラが中々思うように入って行かない等、あせったりイラついたりしない様に出来るだけ下調べします。
ブリッジならまだしも、ネックを抜くとなると大掛かりなので途中で疑問が湧いてしまうと大変です。
下調べをしたにも関わらず緩む気配がなかなか来ないと、「間違えてるのか?私…」そうなると結構あせります。
私、せっかちなもんですから、出来るだけあせらない様に心掛けて行かないといけません。
たまにマイペースだ。と言われますがそうではないんです、そう言われるように努力しているのです。
ブリッジの底面とブリッジが乗るトップ側の凸凹を修正して貼り直しますがGuildにありがちなのは、トップの状態によってはクランプしても全面が密着せずに両サイド(ウィング部分)に隙間が出来てしまう事があります。
その場合は、アーチトップギターのブリッジベースを合わせる要領でブリッジの底面を修正します。
いい感じで出来ましたが、これで直ったからもー大丈夫!では無く、日頃の管理は弦はしっかり緩めておきましょう!
緩めるのは…半音1音?そんなことはどうでも良いのです。
しっかり緩んでいれば良いのですよ。
但し塗装が下地に密着していない事がありますので、その場合は取り除く必要があります。
エポキシ系の接着剤は接着力の強さに加え、硬化しても質量が変わらず段差のある部分も接着剤が充填され非常に強力な接着力があります。
その中でもアラルダイトは昔から1番信頼しているブランド。
但し、昔からの定番のスタンダードが廃番になってしまい、それに近い品番の物を選んでいますが価格が倍、容量が半分になってしまい、実質値段が4倍になってしまい、カートリッジ式になりそれを使う専用ガンもまたいい値段がしたのですが、それで何とか使い続けていますが…
今まで仕入れてたお店で取り扱いが無くなってしまい、メーカーに問い合わせても要領を経ないので、この先はあるだけ使ってしまったら今後アラルダイトは使えなくなってしまうかもです。
30年も使ってたから、代わりは何にすればよいか…
他のメーカーだって進化していると思うのでアラルダイトでなくても大丈夫かと思うのですが…
やはり安心感が私の中では全然違うのです。
何とかならんかな~…
Ovationもタイトボンドや他の類では難がある為、アラルダイトを使用します。
Ovationの場合は塗膜が分厚過ぎてエポキシ以外では、いろいろと無理なのです。