CF-100は個人的にGibsonのイケメン枠です。
ヴィンテージの貫禄がある姿にフローレンタインカッタウェイ、これは萌えます。。
ヴァイオリンもチェロも全て同じようなルックスをしてますが、ギターのルックス、デザインは本当に多岐に渡りますよね。見た目だけでも買ってしまう楽器ってギターくらいじゃないでしょうか。
ファッションとして、楽器として、とにかくギターっていろんな選び方、楽しみ方があってすごいな、、とつくづく思う今日この頃です。
今回も最後までありがとうございました。
CF-100は個人的にGibsonのイケメン枠です。
ヴィンテージの貫禄がある姿にフローレンタインカッタウェイ、これは萌えます。。
ヴァイオリンもチェロも全て同じようなルックスをしてますが、ギターのルックス、デザインは本当に多岐に渡りますよね。見た目だけでも買ってしまう楽器ってギターくらいじゃないでしょうか。
ファッションとして、楽器として、とにかくギターっていろんな選び方、楽しみ方があってすごいな、、とつくづく思う今日この頃です。
今回も最後までありがとうございました。
ネックが長年の弦の力によって起き上がってくる「元起き」には、14フレットで「くの字」になっている場合と、指板がトップに沈み込む場合の2パターンがあります。指板がトップより強ければトップが沈み、トップ(ブレーシング含む)の方が強い場合は14フレットを起点に「くの字」になります。一般的に「くの字」の場合は目で見れば元起き症状として判断しやすいと思いますが、トップが沈んで角度が狂っている場合はその症状から元起きと判断するのは素人目には分かりづらいかと思います。
元起きはアコースティックギターの宿命と言われてきたことから、これまで多くのメーカーや製作家が、弦の張力に負けないよう、ネックブロック周りを強化した設計にチャレンジしてきました。でもネックブロック周りが強いから安心、、かと思いきや、余裕で元起きしてたりします。
アコギの場合は特に顕著ですが、弦の力による不具合はそのギターの弱いところに発生します。ネックが反らない、強いネックだから、と安心しても、弦を張りっぱなしにすれば、ネックに不具合が出なくても、その分他の場所(ブリッジやトップ)に不具合が出ます。
僕の相棒のMartin君は毎回しっかり弦を緩めているのでここ10年、コンディションの変化が一才ありません。至って良好。
「弦を張っておかないと逆反りする」、というオカルトがネット上では散見されますが、しっかりシーズニングされている木材で作られているギターであれば、弦を緩めたことで逆反りしちゃう、なんてことはありません。もし弦を緩めたことでトラスロッドに関係なく逆反りしちゃうようなギターであれば、そもそもそれはハズレのギターです。
いつもと同じ結びになりますが、弾かない時はなるべく弦を緩めましょう。
今回も最後までありがとうございました。
修理屋は写真のような専用ジグを必要とします。どうしてもサイズや修理箇所が毎回違いますので、そのほとんどが自作になります。
ジグ作りはその時の修理一回のために作ることもあり、とても面倒なことではあるのですが、もし優秀なジグが完成できれば、その時点で修理の半分は終わったようなものです。それだけ修理屋にとってジグを考え、作り出すことは大切なスキルの一つであると言えます。
このペグを使ったジグを作った人はきっといろんな便利なジグも作っただろうことが容易に想像ができますね。
本日も最後までありがとうございました。
12弦ギターは需要が少ないせいか、比較的相場が安い印象があります。製作、リペアともに6弦より手間がかかっていますので少々違和感がある気もしますが、物の値段はそれだけで決まるものではないので理解はできます。
この音色はやはり12弦でしか出せないので、実は1本は持っていたいと思う人も多いのではないでしょうか。弦の張力が強い分、12弦は状態が悪いものも多いと思われますので、オークションなどで中古購入される場合はリペア料金も見据えて購入されることをお勧めします。あ、でもこれは12弦に限ったことではないか。。
よくワンオーナー品、という言葉を目にしますが、そのオーナーが適正な保管方法を守って使用していたとは限らないので、「ワンオーナー品=状態が良いはず」と解釈するのは危ういと思います。おそらく車と同様、出所がしっかりしていて、修理履歴などがちゃんと把握できている個体、という意味で使われているのだと思います。
とりあえず、12フレットジョイントのハカランダ12弦ギター、とってもとってもナイスギターでした♪ 自分は12弦ギターを手にすると、どうしてもイーグルスのTake It Easyを弾きたくなってしまいます。^ – ^
今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました。
王道のアコギD-28のロングサドルは迫力があります。まさに戦艦ドレッドノート。
ブリッジはサドルに伝わる弦振動を広げながらそれをサウンドボードに伝えるとても重要な役割があります。極薄のブリッジから本来の厚みのあるブリッジに交換すると、思った以上に音が良くなります。良くなるというより本来の音になる、という方が正しい表現かもしれません。ブリッジ修理をする中で、何度かそのような劇的にいい変化をモロに感じられたことがあって「ブリッジは安易に削らない方がいい」と個人的には思っています。
「ブリッジを削ってサドルの出しろを確保し弦高を下げる」というのは修理にそれほどコストをかけられない場合のあくまでも応急処置的な修理です。修理というよりは処置。
もちろん、当工房のポリシーはお客様至上主義ですので予算に合わせて修理にするのか処置を施すのかを説明し、オーナーさんに選択していただくことになります。その説明をせず、あたかもブリッジを削るしかないかのように処置を施してしまうような修理屋さんがいたらあまりよろしくありません。ギタリストにとってギターは体の一部みたいなものですので、医者選びもそうですがちゃんと相談できて信頼関係のある修理屋さんに出したいですよね。
そしてその信頼と実績を積み上げることこそが修理屋として一番大事なことだと思います。
今回も最後までありがとうございました。
ブリッジのデザイン上、ブリッジピンからサドルまで距離がありますので、サドルはもう少し高くして弦のテンションを稼いだ方がハリのあるキングらしいサウンドになります。
ということで今回はキングをネックリセットしていきます。
当工房には師匠皆川が長年買い集めてきたギターの特集専門誌が多数あります。たまに見始めると時間を忘れて見入ってしまいます。ネットで検索すれば出てくる情報もたくさんありますが、やはり当時の実本でないと得られない情報もたくさんあります。今回のアドバンスギターさんの新刊も20年後にはとても貴重な情報源となる貴重なものになるのではないかと思います。
以前国産ギターの当時の広告などをコレクションしているお若いお客さんがいらっしゃいましたが、それもとても興味深かったです。弾くだけじゃなく色んな楽しみ方ができるギターにはやはりロマンがありますね。
今回も最後までありがとうございました。
サドルの出しろは高ければ高い方が良い、という人がたまにいますが、それは今後弦高がまた上がってしまうような不具合が出ることを前提にしている人の意見だと思います。普段弾かない時は極力弦を緩めて、湿度管理など適正な保管を心がけていれば、ほぼずっと同じサドルの高さ、もしくは基本調整レベルだけで快適なプレイアビリティとサウンドを長期に渡って維持できます。
また、サドルが高過ぎてしまうと弦の力がネック方向に強く働くため前傾して、ブリッジの割れや変形の原因になってしまいます。
つまり低過ぎず高過ぎずの適正な高さがベストであり、また見た目もその方がカッコいいのです。今回のアジャスタブルサドルにもそれは言えることですね。
今回も最後までありがとうございました。
どうでしょうか、ぱっと見、元々ノーマルサドルだったように見えませんか?
元の木目を伸ばしたりつなげたり、色味を寄せてみたり、一旦拭き取ってから再度チャレンジしたり。
割れ修理、埋木跡など上手くタッチアップが決まるととても楽しい気分になります。
映画の特殊メイクの仕事とか、きっとメチャクチャ楽しいんだろうなぁ、、と飛躍して考えてしまいます。日本人でもアカデミー賞を取った特殊メイクの人がいたような、いなかったような。。
今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
皆様あけましておめでとうございます。
スタッフの山口です。今年も皆川ギター工房をどうぞよろしくお願い申し上げます。
今回は年末の続きからです。無事に塗装まで終わりましたのでネックやパーツを組み込んで行きたいと思います。
少々赤みが強かったかなぁ、、と思いましたが画像検索するとオベーションも色味やバーストの幅など個体差が結構あり、もっと赤っぽい個体もたくさんありましたのでOKを自分で出しました。
退色するとちょうどいい感じかも。。