スタッフブログ

ブリッジプレート補修 / Martin D-35


弦の根元付近は太くなっております。

この弦の場合は赤い糸が巻いてありますが、この部分が上へ出てしまいサドルに触れているような場合は、


その裏を見ますと、ボールエンドはブリッジプレートに潜り込んでしまっています。

 

見えない部分でもありますので、気にならないのなら気にしなくても良いし、使い終わった弦のボールエンドを足して、場合によっては2個3個付けてやっても、それでも良いと思います。

 

 

弦は交換しましたので、赤い部分はありませんが、太い部分は上へ出なくなりました。

ボールエンドはしっかりブリッジプレートで留まっています。

 

 


 

ギターを使い込みますと、いろいろな部分が劣化していきます。

そうすると、人によっては演奏上違和感、不具合等が生じます。

その方はその際には、修理屋に相談されれば好し。

使い込んで劣化は見えても、違和感、不具合等を感じなければ無理にお金をかける必要は無し、です。

ギターは基本木で出来ている為、ある程度時間が経てば、ど新品時と同じと言う事はありませんし、個体差もあります。

正解、不正解が無い世界です。

ですが、問題無く使えるのであれば、気にし過ぎず使うのが正解かと思っています。

気になったならば、ご質問いただければ幸いでございます。

 

トップ割れ&リフィニッシュ(前編) / Ovation Custom Legend 1769


スタッフの山口です。

本日はオベーションの結構大変な修理です。


トップが広範囲で割れています。トップのウレタン塗膜が結構分厚くても、それによって強度が増しているわけではなく、むしろ分厚い塗装が悪さを働くこともしばしばあります。


サイドとの境目も隙間が空いてガバガバに。。こいつは時間かかりそうです。


口輪を慎重に外して割れているところをとにかく接着していきます。写真はないですがプラ板とクランプやジグを使ってあの手この手、です。


この口輪も可哀想な状態なので貝を並べ替えたり足したりして修繕します。オーナーさん自身で修理されたっぽく、接着剤が必要以上に付着していてボロボロの状態でしたがなんとか綺麗になりました。


ブレーシング剥がれも直し、サイドとトップを接着、、さらにバインディングも巻き直したり足したり、、。結構大変だったこの辺の肝心な画像がないのは一心不乱に作業して撮り忘れているということですが、、、悔やまれます。


素直に剥がれてくれないところはあたためて剥がしやすくしてあげます。


オベーションはバックがボウル状で不安定になるのでネックがついていた方が安定しますが、ここからはネックを外します。。


地道に手でサンディング。。


ゴシゴシ。。


うんうん、いい感じ。


塗装の前のマスキング作業はとても苦手です。。


苦手意識の強いマスキングが終わればもう半分終わったようなものです。まずは下地用のウレタン塗装を丸一日かけて繰り返し吹きます。


下地塗装が終わったら個人的には楽しい着色。3トーンサンバーストですのでまずは全体的に黄色、その次に写真のように赤のバーストを纏わせます。


雰囲気を確認するために口輪やブリッジを乗っけてみて、着色の範囲など確かめながら行います。


最後に黒でバースト塗装。同じく口輪とブリッジを乗っけてみて、、いい感じでしょうか。。(実を言うと2回やり直して3度目の正直です。)


満足のいく着色ができたら最後トップコートを丸一日かけて吹きます。


仕上げの番手の耐水ペーパーで水研ぎをします。


一旦曇りますが、、


コンパウンドをつけてはバフ掛け、を繰り返して美しい仕上げを目指します。

理想は一発で決めたいですが、サンドペーパーのスクラッチが完全に消えるように仕上げるにはなかなかそうはいきません。


ピカピカになりましたが今回はここまで。

トップ割れ修理とタイトルをつけていますが、サイドバックとの乖離やブレイシングの激しい損傷もあり、写真がないのが悔やまれますが実はスタートからここまで半年近くかかっています。今回のように重傷な修理の場合、他のお客様の修理と並行して合間合間で行わないと生業としてしんどくなりますので、お預かり期間を1年以上見ていただくこともあります。どうかご理解いただけますようお願い申し上げます。

次回は後編のネック組み込み〜完成編です。

今回も最後までご覧いただきありがとうございました。

 

リフレット / Gibson J200 

見るからに低いフレットになっています。

永年弾いていて削れた訳では無く、

何度かすり合わせされたような感じです。

バインディングも一緒に削られてしまっていますので、すごくやり難くなります。

 

フレットの高さの好みや交換時期は、オーナー次第ですので、当人は何とも思っていないのに「もう、交換ですね。」等と言われても気にする必要はありません。

当人が不具合や改善点等を感じていなければ、無理にお金をかける必要はありません。

ただ、Gibsonの場合フレットバインディングと言う形状をしている為、演奏上不都合になる事があります。

画像の6弦側はほとんど問題は出ませんが、1弦側はフレットのエッヂとバインディングの隙間に弦が挟まってしまうと演奏が続けられなくなります。

隙間を埋めて問題無ければそれで好。

 

 

リフレットはフレットのエッヂをたてて仕上げる事により

指板の幅を有効に演奏可能になります。

フレットバインディングの利点は何もないと思う考えを過去ブログで書いた記憶があります。

 

エッヂをなるべく立てますと、手に触るチクチク感が強くなりますのでエッヂの角は出来るだけチクチクしない様に落とします。

今回の場合は、フレットが乗るバインディング部分が削られて狭い為、尚更チクチクします。

チクチクならない様に斜めにエッヂを落としてしまえば楽なのですが、それはカッチョ悪いので出来る限り立てて仕上げます。

但しこれが正解という訳ではありませんので、フレットエッヂはもっと角度を付けて落とす方が好きな方や私がやるとエッヂが丸い感じになりますので、それが嫌いな方もいるかと思います、お好みがあればその際は、お伝えください。

がんばります。

 

 

 

 

バインディング剥がれ / Martin D-28


スタッフの山口です。

本日は依頼件数の多いMartinのバインディング剥がれ修理です。


製作時よりセルバインディングが縮むことが原因、、、とも言えますが「メーカーが製作時に使用した接着剤がセルの縮む力に耐え得るほどの接着力がないこと」がこの不具合の正確な原因と言えます。

バインディングやピックガードなどプラスチックパーツが経年とともに縮むことは昔から分かっていることですので。

 


この年代のMartinに多い症状です。つまりこの時期数年間使用していた接着剤があまりよろしくなかった、という感じだと思います。


トップ側のバインディングはこの指板の下に潜り込んでいます。実はここが少しも動かないと結構大変な修理になります。

今回は運良く縮んだ分だけ引っ張り出せることに成功しました。通常は動かない場合がほとんどですのでネックリセットの際に一緒に修理するなんてことも多いです。


塗装が余計にチップしないよう慎重にナイフを入れていきます。


隙間に残る古い接着剤は可能な限り取り除かないといけません。古い接着剤は取り除く、修理の基本です。


バインディング修理時によく見る光景。

 


ラッカー塗装はマスキングテープののりにも反応してしまう敏感肌なので最大一晩で剥がすのが吉。

忘れちゃって1週間置いちゃったりしたら青ざめちゃいます。


綺麗に磨いて終了。

この個体の製造時期、2000年頃〜の数年間(?)のMartinはバインディングが剥がれてしまうことが多い様です。現行品は恐らく改善、サイレント修正済みであまり見られません。当時のMartin社内から「なんか接着剤変えてからバインディング剥がれの修理多いな。ヤバイぞ!!」という声が聞こえてきそうですね。製造メーカーに勤めたことがある人にはその社内の様子が容易に想像がつくと思います^_^

バインディングが浮き始めたらなるべく早く修理することをお勧めします。放っておくと服の繊維が引っ掛かった拍子にバリバリ一瞬で剥がれたりする恐れがあります。

虫歯と一緒ですね。僕も早く歯医者行かないと、、、汗

今回も最後までありがとうございました。

 

 

 

ネック折れ(ヘッド分離)修理 / Gibson Les Paul

見慣れていると言えば見慣れておりますが、

最初に見た時はショックだった記憶があります。

他人の私がショックだったのですから、オーナーのショックの大きさは容易に想像できます。

 

この付近が折れ際の接着は、アジャストロッドも一緒に接着してしまわない様にします。

いつも途中の写真はほとんど撮らないのですが、思いだしましたら撮っておきます。

アジャストナットを外して、半月板のワッシャーも外します。

ナットとワッシャーを外したアジャストロッドにグリスを塗布しておきます。

 

 

黒は合わせるのにほとんど問題がありません。

濃い目の色は割と合わせやすいですが、明るい色でシースルーの場合等は割れ跡は隠す事は出来ません。

 


写真だと良く映ってしまう場合や


写真だと良く映らない場合があります。


どちらの場合も、想像を膨らませてごらんくださいませ。

 

ネックヒール隙間(ネックリセット) / Martin D-41


スタッフの山口です。

今回はMartin D41のネックリセットですが、実はネックリセットしたばかりとのこと。手直しというか、完全にやり直しですが、そのためにウチに回ってきた「訳ありさん」です。


ヒールとボディの間をよく見ると0.6〜0.7mmほど隙間ができています。

調弦しても弦の張力で隙間が広がりませんので、ネックリセット時にすでにこの状態で接着された可能性が高いです。


センターも少しズレていますね。

いずれにしてもこのリセットではウチでは納品できません。

 


ヒールキャップ付近から隙間がありますね。左の方は塗装が傷んじゃってます。


よく見ると指板とネックにも隙間が空いています。木工精度が悪い状態で力ずくで組み込んだからでしょうか。


こちら側はボンドで隙間を埋めようとしたことが何となく分かります。


木工精度が悪いのでボンドが熱で軟化しちゃえば楽勝で外せます。


恒例の、、パシャリ。


隙間がなくなるよう、指板がネックから剥がれないようあれやこれやと、、写真撮り忘れて組み込み完了です。


隙間がなくなっています。


もちろんこっち側も、問題なし。ヒール部の塗装の剥げや塗膜割れもラッカーをうまく使って綺麗になりました。


おそらく前回すり合わせされてるのでフレット精度はあまり問題ありませんでした。


ネックバインディングに細かい傷や汚れが散見してたので綺麗にしました。


サドルの出しろも良い感じですね。


ストラップピンを戻して完了です。

ヒール周りも綺麗に修正できています♪


 

前回ネックリセットをした人をここで責めるつもりはありませんが、こうして他の工房の元へ再度出されて手直しされてしまうというのは「悔しい」と自分だったら思います。

ちょっとした隙間だし、ボンドでガッチリ接着されていますので、とりあえずは演奏性も問題ないし、もしかしたら気がつかない、そもそも気にしない人も中にはいるかもしれません。クレーム来なかったらラッキー!みたいな考えで納品したのかもしれません。

でもそれではダメです。

自分が修理したギターがいつ、どこで、どんな人に見られても恥ずかしくないと思える仕事をしなければなりません。これは師匠の皆川がいつも言うことですので当工房のポリシーの一つと言えます。

どんなにやり慣れた作業でも手を抜かず、毎度しっかり向き合い続ければ、その度に新しい気づきや学びがあるものです。そしてその積み重ねがスキルアップと実績、そして信頼に繋がると思うのです。

今回も最後までありがとうございました。

 

 

 

ブリッジ剥がれ修理 / Gibson LG1

何回も剥がれては、貼って・・・「もういやッ!」

と言う画。

ブリッジを作り直した人は、

「Gibsonってブリッジにビス(ボルト)打ってあったよな?」

「ここでいいかッ?」(丸い跡部分)

「ブリッジ、塗装しなくちゃね。」(クラシックギターの場合は、塗装が施されている事が多い。)

このブリッジに関わった人は、こんな事を言ったり考えたりしたのではないでしょうか。

フォークギターにちょっと知識が足りない人の修理なのだと思います。

 

 

 

Gibsonのブリッジにはボルトが打ってありますが意味はあまりないし、位置的にもおかしいので、

取り外します。

Gibsonのブリッジは塗装されて無いので剥がします。

 

 


 

スモールガードのLG1は私も所有していたことがあります。

この年代のLG1はとても良いです。

私には、ラージガードのLG1のイメージとは別のモデルと言う認識です。

現在はわざわざ楽器屋さんに行かなくても色々買えてしまいますので、いろんなギターに触れる機会も皆さん少ないと思いますが、楽器屋さんに行ってみていろいろ弾いてみてください。

本やYouTubeから得た知識(思っていた事)と違う事実が必ずあります。

 

ギターに関わる何らかの職にある人、これからの人も出来るなら、一時でも所有してみてください。

より深いところが見える(感じる)はず。

でもそうは言っても、相場が上がり過ぎだし、バカ政府のドケチアタマワルスギ経済政策ではギターも買えるようにならないね。

悲しい時代だ・・・

 

指板修正 & ステンレスフレット交換 / Futra エレキギター


スタッフの山口です。

今回は昨今話題のブランド、Futraのエレキのフレット交換です。ニッケルシルバーからステンレスにしたい、指板Rを9.5inchから12inchに緩やかにしたい、との理由で交換です。通常フレット交換は「すり減って背が低くなっているから」という理由で依頼を受けることがほとんどですがこういったイレギュラーな理由でももちろんOKです。


ハンダゴテで温めながら指板の溝周りがチップしないようフレットを抜いていきます。温める、というのはギター修理の基本動作の一つと言えます。

ギターも身体も冷やすより温めたほうが良いのです。最近急に寒くなってきたので身体もギターたちも気にかけてあげましょう。


無事に綺麗に抜けましたので指板修正に移ります。今回の大きな目的の一つ、指板Rの変更をします。


普段はセットネックのアコギのリフレットが多いのでボディが無い状態での作業は色々勝手が違ってきます。


ひとまず指板のRを緩やかにするためにマスキング。体制の関係上、真っ直ぐを意識していても左右がブレてしまうので目印代わりのマスキングです。今回はこの状態で擦ってみて自分の癖と相談しながら進めます。


ある程度いい感じになリました。削っても色が変わらないので着色のしていない、色の濃い良い紫檀(ローズウッド)ですね!

老舗メーカーでも着色していることはザラにあります。


Rを最後整えるのは専用のサンディングブロック。「これがあるなら最初からこれ使えば良いじゃん!」と思われると思いますが、初めからこれで削っていくと左右の力のかかり具合によっては端が擦れすぎちゃったりして一向に理想のRにならなかったり余計に削り過ぎちゃうことが懸念されます。どんな道具にも良い点と悪い点、利点と欠点があることが多いのです。

 


後ろから光を当てても漏れてこないので良い感じです。

誰がなんと言おうと完璧な12インチRです。異論は認めません。


9.5インチRと比べるとやはりかなりの違いがあることが分かります。

ギターは最も感覚神経が集まっている指先で演奏する楽器ですので演奏者は0.1mm単位でもその感覚の違いを感じ取ることができちゃいます。なのでセットアップする側は必死に0.1mm単位で闘う必要があるのです。


クレイドットかと思いきやメイプル材のドットですね。


レモンオイルを塗りこんでいざフレット打ちに移ります。


ステンレスフレットはニッケルより硬いのでフレット打ちも手間がかかります。ステンレスの方が料金が高いのはフレット材の原価というよりも手間がかかるためと言えますね!

写真はそれっぽく玄能でコンコンやっている感じですが、せっかくボディがないのでほとんどフレットプレスでやった気がします。


エッジを切り落として最小限すり合わせます。


フレット処理の詳しい工程は今回は省きます。


良い感じに仕上がりました♪


 

R出しのできるサンディングブロックについて道具の利点と欠点のことを書きましたが、、自分のこれまでの経験から得た感覚、道具の精密さと性能、対角にあるこの2つのバランスをうまくとって作業することで仕上がりに大きな差が生まれると思います。

どちらかに偏ってはあまり良い結果が得られないことが多く、その道具の良いところだけを利用して、欠点を自分の人間の感覚で補うのがベストに繋がるのではないかと思います。これは師匠の仕事から学んだことの1つです。

道具や機械の性能を100%信じてそれに任せるのではなく、そこに人間の知恵と感覚をプラスしてコントロールすればもっと良いものが生まれると思うのです。

けれど限りなく100%近く信じられる道具を見つけたときは、とっても嬉しくてテンションが爆上がりしちゃいますね。

今回も最後までありがとうございました。

 

ネック折れ修理(塗装修正無し)/ Washburn Nuno Bettencourt

明るい色合いの木材の割れ修理跡は目立ってしまいますが、

このように色の濃い筋がある場合は、割れ跡も紛れて目立たなくなるかもしれません。

 


パッと見、


知らなければ気が付かないかもしれません。

当方では、ネック折れ修理にはタイトボンドを使用しない為、基本的に補強の必要がありません。

その為、コストが下がり塗装修正も無しで仕上げれば更にコストが下げられます。

塗装修正が無い場合は仕上がりの見た目が区々ですので、過去の修理実績をご覧いただければ幸いです。

こちらのギターの場合は、塗装は施されていない為、着色のみの仕上げ。

 


 


 


 

 

こちらのオーナーは同じギターを3~4本所有しており、それから約1~2年後に別の個体の修理でお越しの際に、今回のこのギターはとても調子よくお使いとの事でした。

個人的にはこっち方面のギターは興味は無いのですが、触ってみると良いギターなのが分かります。

見た目に偏見がある方が余計に良く感じるのかもしれません。

アコギならMatonなんかそうでした。

画像で見ると安っぽく見えるでしょ。

でも良いギターって、感触がよいのです。

自分では他にもっと好きなギターがあるので買う事はありませんが、でも良さは分かります。

良いギターは感触がよい。

ネックリセット / Martin D-28


スタッフの山口です。

今回もMartin D-28のネックリセット、今まで何回やってきたか分からないこの組み合わせ。特にD-28のネックが狂いやすいということではなく、絶対数が多いというだけです。


サドルも限界値に達しています。

ここまで低いとテンションが弱く、ペチペチしたサウンドになりやすいです。

幸い、ブリッジは削られていないですね。薄く削って弦高を無理やり下げているものも少なくありません。


6弦側は3mm以内です。


1弦側は2mmを上回っています。弾きやすいのは2mm以内というのが相場です。


いつものように15フレットを抜きます。マーカーでマーキングしているのは戻すときにどっちが1弦側だったっけ?とならないように。


ダブテイルジョイント内部を温めるための穴を開けます。


温めている最中の画像はすっ飛ばして記念撮影。


指板とトップも綺麗に剥がれてくれました♪


ジグでしっかり固定してヒール部分の余計な接着剤を取り除いたり調整をします。


左右が大きく傾かないようにヒールをサンドペーパーで削っていきます。


いい仕込み角度になったらいざ接着。


開けた穴も綺麗に埋木できました♪


埋め跡、よーく見たら分かりますか?

エボニーは自分でも分からないほどに綺麗に埋木できます。


サドルの出シロがいい高さになりましたね!

これでいいテンション感で本来のハリのあるサウンドが蘇ります。


6弦側も2.5mm以内、


1弦側の弦高もいい感じですね!


最後はヘッドも例外なく綺麗にワックスがけ♪

このヘッドストック形状は元祖の特権ですね!シンプルイズベスト!

Martin社が当時から奇抜なヘッド形状だったら、果たしてそれがスタンダードになっていたのでしょうか。。


貫禄の記念撮影。

自分も普段D-28をメインで使っていますが、何年使っていてもネックリセットが必要になったりネックが反ったりということはありません。ロッド調整すらほとんどしたことがありませんので実に安定していると言えます。それはきっと普段は弦をユルユルに緩めているから。

チューニングを毎回するのは確かに面倒ですが、師匠皆川の言う通りに弾かない時は弦をちゃんと緩めているので、最近は自分のギターをネックリセットすることは生きているうちはないだろうと思っています。

今回も最後までありがとうございましたm(_ _)m