スタッフブログ

ブリッジ交換&ネックリセット / Gibson J-50 1960s


スタッフの山口です。

前回と同じギターの修理、今回はブリッジ交換とネックリセットのコンボです。画像も多いのでサクサク行きましょう!

・・・

その前に謎のゴツすぎるブリッジプレートを発見してしまい、、、。急遽こちらも対応することになりました。


ブリッジプレート交換は場所が場所だけに苦労します。見づらいですがブリッジプレートを温める専用工具を使っています(使わない時もある)。ストーブにのせて温めて熱熱の状態で固定しますが、サウンドホールに当たらないように中に入れる時は「電流イライラ棒」を思い出します。


多少強引さが必要になることもあります。

必死だったためこの後の画像はありませんが、なんとかして分厚いのもその下の本来のプレートも剥がしました。

あきらめたらそこで試合終了デス。


ブリッジプレートを剥がしたら今度はヘンテコな形になっているブリッジ。こちらも温めてナイフを入れていきます。


そこそこ綺麗に剥がれました。


インディアンローズウッドですがなるべく似た色味を選択します。良い感じになりそうです。


まずはボール盤で元のブリッジの穴を写します。


少し大きめにカット。


穴を基準に、ある程度大きさを決めます。それでもまだ大きめです。


後はビンテージGibsonぽく成型していきます。腕の見せ所。


この辺で一度「師匠チェック」が入ります。


トップの膨らみに底面を合わせ、


ピッタリ底面が密着したらいざ接着。


ブリッジがついたらブリッジプレートも新しくしていきましょう。大きさ、形、ヨシ!


穴も綺麗に開きました。


Gibson特有のボルトナットで固定し、白蝶貝でインレイを入れます。


サドル溝はまだ掘りません。ネックリセットをしてから正確な弦長を測定する為です。


満を持してお馴染みのネックリセット。

 


そして恒例の記念撮影。


60年代初頭はまだロッドエンドがここにあるんですね!60年代中盤以降のロッドエンドはここに顔を出しません。こっちのロッドの方が仕込むのに手間がかかると思います。


ヒールを削った角度分、指板を足して


いざ接着。


ダブテイルジョイントを温める為の穴を塞ぎ、フレットを戻し、すり合わせます。


ブリッジプレートも新しくなり、


 ブリッジも新しくなり、

ネックリセットでサドルの出しろもバッチリ。


センターズレはご法度です。


 

Gibsonでも特に人気のある年代のナイスギターです。最近は値札をぶら下げるなり、すぐに売れてしまうようで価格も上がる一方。ギターに限らずですが、「ビンテージ」と言われるモノは基本的に数が増えることはありませんので、リーマンショックのような事態や大恐慌にでもならない限り中々値段が下がりません。ワインは飲んでしまったら無くなってしまいますが、ギターは弾いてもフレットが減るくらいですし、実用性のあるビンテージ楽器は資産としてもとても優秀だと僕は思います。それに気づいた人たちが買いに走ってるのでしょうか、、本当に手が届きにくい(届かない!?)ものになってしまいました。

それでもアコギはエレキギターに比べたらまだまだお買い得感がありますので僕も引き続き目を光らせてアンテナを張っていたいと思います( ̄∀ ̄)

今回も最後までご覧いただきありがとうございました。

 

 

フレット交換 / Gibson MK-35


フレットがペッタンコです。

過去に何度かすり合わせを繰り返したのでしょう。


ペッタンコですが、フレットの高さも弦高もそうですが、好みはそれぞれ。


不具合を感じなければ別に交換しなくてもいいんです。

 

 


いいんですけど、こちらは交換します。


やはり個人的にもリフレットしたては気持ちがいいです。


ハイポジションも同様に仕上げます。

 

口輪(サウンドホールの飾り)が上に乗っかってるものやピックガードが分厚いものなどはリフレットの作業上とても面倒です。

新しい時代のギターを作ろうとした。

そして、ギブソン史上最大の失敗なんて言われちゃったギターだけど。

 

 

ロゼットを乗っけちゃうところもさることながら、同じ時代にOvationがあるのは偶然なのでしょうか。

音響効率などのデータを元に、新しいブレーシングパターンを考案した辺り等は全くOvationと同じアプローチですね。

カーシャさんと言う先生が考案したとても複雑なブレーシングパターンのギターでブリッジのデザインも全て理にかなっているギターでした。

但し、ヒットする事無く終了。

Ovationも研究が繰り返されブレーシングパターンも何種類も考えられましたが、結局メインに採用したのはクラシックギターの伝統的なファンブレーシングに似たパターンが残り、現在ではそれもやめちゃってフォークギターの伝統的なエックスブレーシングになっちゃってます。

Ovationがオベイションらしさを捨てちゃった。

私が思うのは体と心、感覚で感じるものを数値に置き換えてそれを具現化する事は出来ない(相当難しい)と思っています。

多分…多分ですよ集めたデータは、音が伸びるポイント、音が大きいポイント等なのだと思いますが、それをいい音だとしたのだろう思います。

そこも大事だと思いますが、1番大事なのは何事もバランス。

奇跡的なバランスで出来たものはそれ以上変えようが無いのです。

Martinはものすごく昔に「これや!」と辿り着いたブレーシングパターンのまま基本の形は現在も一切変わりません。

 

Gibson 拡張されたロッド調整部の掘り込み修正


スタッフの山口です。

今回は珍しい修理を。写真を見るとロッドを調整する彫り込みが大きく広がっているのが分かりますでしょうか。ヘッド裏まで貫通しかけているために白いパテで応急処置が施してあります。今回はこの拡張された掘り込みを本来の大きさに戻すミッションです。


0.5mm厚のマホガニーの薄板を掘り込みのアールに合わせ、それを重ねて接着していきます。木工の修理で同じ素材の薄板をミルフィーユ状に重ねていく方法は度々用いられます。


ちなみにロッド頭に付いてるのは接着剤が付かないようにただ適当なキャップを被せているだけです。


今回は掘り込まれた体積が前後で均等ではないので、まずは根元部分に5枚、、


その後に先端側に4枚重ねて足しました。ロッドカバーも大きめの別のものに付け替えられていた為ビス穴もなんか変なところにあいてますね。


ミルフィーユをヤスリで削り落としそれっぽくタッチアップするとこんな感じになります。


近くでよーく見ると継ぎ足し部の境目が分かります、、がどうせロッドカバーで隠れるのでわざわざリフィニッシュせず筆のタッチアップとラッカーを盛って磨くだけでOK。そしてビス穴も本来の位置に戻しました。

ナットも戻して問題なく調整できるか確認。見た目も違和感なく我ながら上出来です♪

本来の大きさのロッドカバーをつけて完成。

普段は見えない部分ですがネックの強度にも関係してきますので必要な修理と言えます。ただ修理し終えてから思ったのですが、、なぜ掘り込みは拡大されたのでしょうか、、。ロッドを締め切っても奥に掘り込むのなら分かるのですが、、。うーん、謎。

こんな「どうしてこうなった!?」みたいなギター、たまにありますね。

なんとこんなナイスギターの修理でした。そして次回はこのギターのブリッジ作製と毎度お馴染みのネックリセットをお届けします( ´∀`)

今回もご覧いただきありがとうございました。

 

バインディングはがれ修理 / Martin D-28


 

当方へお問い合わせを頂く際は、ホームページのメールホームからかお電話にていただきます。

お電話で問い合わせいただき、「バインディングが剥がれてしまった。」と聞いた瞬間に頭にはマーチンの画以外浮かんできません。

もちろん、他のブランドもバインディングが剥がれる事はあるのですが、割合が雲泥の差でございます。

セルバインディングは縮むので縮んでも剥がれない様に接着してくれれば良いのですが…

他のメーカーは出来ているのですから。ねぇ。

しかし今回のこれ、これ位行くと気持ちが良いくらいな剥がれっぷりです。

 

 

上へ剥がせれば理想なのですが、ネックを取らなければバインディングを外す事が出来ない為、下側で切り離します。

バック側はヒール下で接合部の作業が出来るのでそこで離します。

 


バインディング剥がれはこのくびれ部分から剥がれます。


大体いつもの修理はこの写っている画像から前後+10㎝位ですが…


ヒール下で足しますが、これだけ縮んでいたという事。


 


最初からあれだけ剥がれていますと意図的に塗装を切り離さす部分が少ないので全体的にきれいにできます。


一番外側の白いバインディングの内側のトリム(黒白黒白黒)は多少でも剥がれていればバインディングと縮み幅が違うので全部ばらしてやらなければなりません。


バインディング同様にトリムも隙間に足します。

 

 

バインディング剥がれは、ちょっとくらいでしたら気にしない人ならほっといても問題無いですが、ボタンなんか引っ掛けてバリバリっと行っちゃうと悲しくなりますので、お気を付けください。

やはりちょっとでも気持ちが悪いし、と言う方は修理屋さんにご依頼ください。

素人さんがやった修理は大概見た目が汚くなって無残になっています。

地味な修理ですがなかなかの難しさでございます。

 

ネックリセット/ Martin C-1


スタッフの山口です。

今回もネックリセットです。得意先のショップさんからご依頼いただく修理の45%くらい(体感です)がこのネックリセット修理、ということで基本的にショップ担当の僕のブログの回はネックリセットが多いのです。どうかご容赦ください。

珍しく修理に取り掛かる前に弦高を測りました。6弦12フレットで4mmありますね。これではリンゴを握り潰せる握力の持ち主でも弾いていて疲れてしまいます。


いつも通り指板とトップ板の間にナイフを入れて引き離しますがそのために温めているところ。温めるためにLEDではなく消費電力の大きい100Wのハロゲン電球ですので昨今の電気代の値上げの影響をモロに食らっております。


ダブテイルジョイントも温めて分離します。100年近く前のギターですが今まで何回この姿になったのでしょうか。0回かもしれないし3回かもしれません。

とりあえず恒例の記念撮影。


ジョイント部分に古いシムが貼り付いているので最低一回はネックリセットしている可能性が高いです。たぶん。


修正角度に比例して指板を足してあげます。そうしないとヘッド側から見た時にハイフレット(14フレット以降)がお辞儀してしまいます。


クランプで固定している画像。タイトボンドやニカワは最低一日以上圧着固定が鉄則です。


ギターがリフレッシュして喜んでいるような笑っているような顔に見えますね。

さあ、接着です。


ネックをつける前に何度も仕込み角度の加減を確認します。


左右のズレがないかも大切です。


ヒールを横から見てボディと隙間ができていないかも要注意ですね。


無事にネックがついたらフレットのすり合わせと調整、最後にクリーニングして完了です。


日本にアコギのネックリセットまで請け負っている工房はインターネットで検索しても数えられるくらいしかありません。そんな中でも当工房オーナーの皆川は今まで何百本とネックリセットをしてきた謂わば「プロのネックリセッター」。

そんな師匠から教わったネックリセットのノウハウはとても貴重で、自分は大変恵まれた環境にいるのだ、と思います。

感謝🙏

今回も最後までご覧いただきありがとうございました。

 

ネック折れ修理(塗装修正あり) / Epiphone FT-79 Texan


 


 

ネック折れ修理の塗装修正のビフォーアフターと言う感じですが、過去にどこかでやったネック折れ修理を当方にて修理し直した修理です。

ネック折れ修理修理。

画像が無かったですが、この場合は一旦折れるところは折ります。

接着してるところが開きますので、付いている接着剤は取り除いて再接着します。

タイトボンドで接着のみでは強度は足りませんので、開いてしまいます。

補強をしないのであればそれ相応の強度の接着剤を使用しなければなりません。

 


 


 

シースルーは塗りつぶさない限り割れの跡は見えますので、多少でも目立たない様に少し濃い目に着色します。

 

 

通常は、キズ直しはお断りしていますが今回はついでと言う事で数か所ネックの打こん修正もやっております。

ぶつけた時はショックですが、ただのキズであればなにも問題ありませんし、そのうち気にならなくなってきます。

キズもそのギターの歴史の一部として愛でて頂ければ幸いでございます。

塗り直しもお断りしております。

友達のを借りてぶつけてしまったとか、塗装がべた付いて気持ちが悪いや何か演奏上不具合がある場合等はご相談ください。

 

アジャスタブルサドル戻し Gibson J-45 BLK(1969)


スタッフの山口です。

60年代Gibsonといえばアジャスタブルサドルですが、ノーマルサドルに変更されていることがよくあります。ピックアップを仕込むため、単純に音の好みなど理由は様々です。今回はショップの依頼ですので「ノーマルサドルからアジャスタブルサドルに戻した方が早く売れるから」という理由でしょうか。


初めにブリッジを剥がす必要がありますが、その前にこの厚型ピックガードを剥がします。これがあるとブリッジを剥がすのに大変邪魔になります。

この厚型ピックガードはいつも修理の邪魔をしてくるのです。


そしていつもこのベタベタ取りに苦労するのです。


ピックガードを退けたおかげでいい角度でナイフを入れられました。裏側から見ると本来のアジャスタブルサドルの溝が埋められているのが分かりやすいですね。


埋木が甘かったので10分ほどで本来の姿に戻りました。それに比べてピックガードのベタベタ取りは1時間近くかかりました、、、。修理箇所の近くのパーツで苦労するのは修理あるあるかもしれません。


アジャスタブルサドルがちゃんと収まるのを確認し、接着面をキレイ且つ少し荒らしてブリッジを接着します。


いつかまた誰かが苦労するであろうベタベタになるであろう両面テープでピックガードを戻します。両面テープは一発勝負。位置がズレないように空気が入らないように慎重に貼り付けます。


アッパーベリーブリッジの方がGibsonらしいですが、このベリーブリッジのアジャスタブルサドルタイプは過渡期の1968年後半〜1969年のわずか1年〜2年弱しかありませんのでこちらの方が希少性が高いとも言えます。


1960年〜1970年のGibsonは過渡期。それこそがオールドGibsonの魅力でもある、と言う人も多いのではないでしょうか。

 


 

当時はきっと色々な事情があって都度仕様変更がされていったのだと思います。単純に構造的改善を求めた結果だったり、経済的な事情であったり。きっと今現在も進化し続けているのだと思いますが、結局売れ筋は60年代までのリイシューモデルばかりで「古き良きGibson」なんて言われたりするのはメーカーとしては心苦しい部分もあるかもしれません。

ちなみに師匠の皆川とよくリイシューモデルがほとんど無い70年代のGibsonは過小評価され過ぎているという話をします。ネットで調べると酷い言われ方をされている記事や知恵袋が散見されますが、それらに囚われずに一度心をフラットにして弾いてみればとても良いギターだったりします。

自分が弾きやすくて音が好きで弾いていて楽しいのであれば、たとえそれが10,000円のギターであってもベストギター、「運命の相手」なのだと思います。なるべく情報やウンチクやアレコレなどに囚われずにギターと向き合っていきたいですね。

でも確かに古いギターは「おおー!」となるものが多いのも事実です。それはきっと木製楽器の宿命かもしれません。

ベリーブリッジとアッパーベリーブリッジのことを考えていたら話が全然違う方向に行ってしまいましたが、、今回も最後までありがとうございました。

 

ネックリセット+リフレット / Guild F212


 

12弦ギター。

弦は2倍に、手間は3倍以上に感じるのは何故でしょう。

実際にナット等、作製時間は3倍位かかっている気がします。

そしてギルド!このモデルはそんなにヒールが太く無いので心配は少ないですが、昔からネックが外し難い苦手意識が強くあります。

蒸気を使って外していた頃は、その蒸気で塗装が焼けちゃったり、2ピースや3ピースの接着部分が剥がれてしまったりする位時間が掛かる事もある為、塗装の修正(主にヒール横、ボディサイド)はする前提、塗装修正の必要が無いようにネックが外せればラッキー(ギブソンもその類)そんな感じでマーチンと比べると大分苦労が掛かります。

現在では蒸気は使わずネックを外しますので、熱による塗装へのダメージは無くなりました。

蒸気は噴出しませんが、中から熱せられますので時間が掛かればそのうち塗装にも影響を及ぼしますので、長期戦になった場合はそれなりに対処しなければなりません。

 

しかし、但し、尚、大き目の塗装クラックが入っている場合は、どうしても塗装が欠けたりします。

ポロポロいきます。パズルのピースのように。

 


 


 


 

サドルがいい感じの高さになりました。

トップ上の指板はエクステンション的な板が最初から足されて、指板より厚みがあります。

そしてリフレット(指板修正、フレット交換、ナット交換)

 


 


 


 


 

ナットは元のデザインに似せて作りますが、これは割と角張った感じ。

ナット作製で難しい部分は何か所もあるのですが、見た目が悪いだけではなく程度によっては演奏性にも影響するので6本の間隔が変にならない様に、12弦ギターでは各主弦の間隔、そして主弦に対して各副弦の間隔、バランスよく。

ちょっとのズレで 見た目が気持ちが悪くなります。

主弦と副弦の間がうんと狭いのが好きな方もいますが、私はあまり好きではないのでリクエストが無ければノーマルな雰囲気にします。

 

そしてヒール周りは、無事です。

塗装修正は無く出来ました。

トップ矯正&ブリッジ交換 / Gibson B-25


スタッフの山口です。

今回はGibson B-25のトップ矯正とブリッジ交換を画像多めで淡々と見ていきたいと思います。画像では分かりづらいですがブリッジ前方が凹んでしまっています。


これまた画像だと分かりづらいですがこの年代特有のプラスティックブリッジが変形しています。今回はエボニーでそれっぽく作り直します。


トップ板が変形しているということはブリッジプレートも変形していますので交換が必要になるのですが、このブリッジプレートを剥がすのが実はメチャクチャ大変な作業です。


プラスティックブリッジは接着剤ではなくボルトでついているだけですのではずのは簡単♪


トップを平らに矯正するためには厚型のピックガードも外します。


このベッタベタの糊を除去する作業も実は大変です。

そして地味な作業。あの手この手でとにかく除去しなければいけません。


苦労してブリッジプレートも外せました。上に置いてみるとトップ板の凹みと同じ形で変形しているのが分かりますね。これはもう御役御免。

左の分厚いのは新しいブリッジプレートを接着するのとトップを矯正するためのジグです。


分厚いアクリル板で自作した矯正ジグで矯正とブリッジプレート交換を同時に行います。

 


クランプを少しずつ強めて行きます。


平らになったら白熱球と湿った布切れでギター内部の湿度と温度を高めて行きます。


いい感じにトップ板が温かくなったら白熱球は消して数日間寝かせます。ありがたいことに当工房の棚は常にこんな感じで入院患者(ギター)が絶えません。

感謝。


すっかり乾燥し数日間寝かせたことですっかり平らに。


矯正前にこうして撮っておくべきでした。


新しいブリッジプレートがしっかりエスコートしてくれているので安心です。


さて次はブリッジ作製。

プラスティックブリッジっぽくエボニーで。


墨入れは多少大きめにしておきます。


ベルトサンダーである程度まで成形します。


細かいところまで似せてあげたい一心でかんばります。


穴の位置は決まっていますのでピッタリサイズを合わせるのも気を使います。


手作業でアジャスタブルサドルの溝切り。


ブリッジプレートで塞がっているので当て木をして、


穴あけ。


新ブリッジプレートは敢えて1mmほど大きめです。


接着面はラッカーを剥がします。マスキングしてサンドペーパーで荒らします。


いざ接着です。新旧並べてパシャリ。なんとなくプラスティックに見えますでしょうか。


一晩クランプをして完了です。


新しいブリッジプレートはアジャスタブルサドルのボルトだけになりスッキリとしました。


ステージ上で弾いていればほぼほぼ気付かれないと思います。音もちゃんとビンテージGibsonです♪

 

プラスティックブリッジは60年代前半しか作られていませんので貴重といえば貴重ですが、何かしらの問題が多いためにGibson社も復活させないのではないかと思います。

なので割れたり変形していて演奏に問題がある場合は今回のような修理にならざるを得ません。もし今現在綺麗な状態もしくは演奏上問題ないのであれば保管状態に気をつけて、すなわち演奏していないときは弦を緩めてあげる事をお勧めします。しつこいようですが・・・( ´ ▽ ` )ノ

今回も最後までご覧いただきありがとうございました。

ブリッジ剥がれ修理 / YAMAHA APX10-S


ブリッジ剥がれ

意外と気づき難いです。


ピックアップ付きのブリッジ修理は大なり小なり面倒です。


フラッシュがたかさっちゃっいました。

私自身は北海道には直接関係はありませんが、北海道には縁があります。

剥がしたところを見ますと、接着剤はスーパーグルーの類です。

この場合は、ブリッジはほとんど歪みは無い事が多いので調整は少しで済みます。

調整後、使う接着剤は、勿論アラルダイト!

 

 

 


接着剤はたっぷりつけて、はみ出て来る接着剤は一切抜かりが無いように拭き取ります。


シム2枚を(あるだけ)抜いて弦高を下げます。


ヤマハのこのコネクター類が面倒なのです。

爪の返しみたいのが付いてたりするので引っ張ても抜けないの。


そしてAPXは、このサウンドホールに出張った指板がストレス。

 

ヤマハへの愚痴が出てしまいましたけど、他のメーカーも独自のシステムでやっている事は多いのでその都度面倒は面倒です。

「これどうやったら外せるんだー。」なんてことはよくあります。